キャットワレはコンパクトでぜひ使いたい。 でも、仕様ではシリカしか使えない。。。 試しに、固まる砂を入れてみてもスノコの上にしか敷けなくて使いずらい。。 じゃ、スノコを取って下に敷いちゃうと キャットワレ自体が組み立てれない。。 困った。。 そう思っている方いませんか? 僕もそう思っていました。 シリカもそれなりに使いやすい砂だけど シート併用でないと駄目だし トイレにも流せない。 で、、 キャットワレを改造してみました。 スノコのメッシュ部分を切り取り下まで砂を下まで敷けるように。 ずっと夏月はこのトイレを使っています。 |
では、詳しく説明させてもらいます。 まずは、当たり前ですがキャットワレ用意 ![]() 改造するのは↑のサンドトレイ部分です。 なぜかというと、固める砂を敷きたいと思ったとき サンドトレイが邪魔でシーツと例まで砂を敷けずにキャットワレの深さの半分以下にしか 砂を敷くことができないからです。 といって、サンドトレイを使わないと上のガード台座等が上に組み足せないんです。 で、考えた結果・・・ サンドトレイを刳り貫いちゃえばいいかなって・・・(笑) ![]() ほら♪ こんな感じで。 刳り貫く方法は・・、沢山あるのですが。。 僕がやったのは、百均で包丁を一本買って それをコンロで思いっきり熱します。 で、溶かしながら切り取っていきました。 でも、注意しなければいけないのは 火傷はもちろん 換気扇を思いっきり回しながらすること。 でないと、プラスチックが溶けたあの嫌な匂いが部屋を充満ししまいます。。(泣) ![]() で、切り取ったサンドトレイとシーツトレイを組み立てればほら 下まで砂を敷けるようになります。 ![]() こんな感じ。 ![]() ![]() さて、ここでこう思った人はいませんか? もし、またシリカ等の砂を使いたくなってサンドトレイが使いたくなったらどうするの?? また、もう1台キャットわれを買うの? 大丈夫。 じつは、今 このキャットワレの販売元では キャットワレで用を足している猫ちゃんの写真を送れば 景品として好きなキャットわれの部品を1つ送ってくれるんです。 だから、ここでサンドトレイを希望すれば・・。 シリカのようなスノコの必要な砂も 固まる砂のようなスノコの必要ない砂も サンドトレイを入れ替えるだけで両方使えるトイレの完成ですヾ(≧∇≦)〃 僕的には・・、このトイレはコンパクトだし匂い(うんち直後は別!)も気にならないし 理想的なトイレだと思ってます。 うちでは ウンチの匂いはトイレではなかなか解決できないので 両サイド に消臭剤をおいてます。 1Kなので・・、匂いがこもるのを防いでます。 ただ・・、キャットワレを猫ちゃんが使ってくれることを前提ですが。。 この点、経験者から言わせていただければ・・ 根気良く猫ちゃんペースで頑張ればきっと猫ちゃんも気に入ってくれるはずです。 夏月のキャットワレ練習記がお役に立つようであれば 後で公開しますが・・ いらないかな。。 あっ!! そうそう!! ↑の写真のトイレの横に白い容器にトイレ用スコップがおいてあります。 この白い容器、100均で買った汚物入れです(笑) これ、スコップ入れにピッタリ!! 以上、キャットワレ改造について書かせていただきました。 ひとつ最後に。 ここで書かれた内容を実際に行うのは自己責任でお願いします。 あとで、ダメじゃん!!!っていわれても責任は取れませんよ(笑) |